

いつもとちょっと違う工作がしたい!
自分がつくったロボットが動いたら楽しいな!
どうやったら動くんだろう、仕組みはどうなってるのかな?
こんな欲張りな思いを叶えてくれるのが、今回紹介する「動くペーパーロボット」です。

自分でつくったロボットを動かせて、動く仕組みも学ぶことができる新しい工作。
ロボットですが、とってもかわいいお顔とフォルムなので男の子、女の子どちらでも喜んでもらえると思います。
ハサミ・のり不要、電池も不要なので取り掛かりやすく、紙だけで作ることができるシンプル設計なところも安全でおすすめです。
このペーパーロボットは、韓国のRobotry社の商品で、様々な受賞歴を持つ人気のおもちゃです。韓国のRobotry社の商品で、様々な受賞歴を持つ人気のおもちゃです。(第4回韓国トイアワード:優秀玩具賞受賞、Singapore IR run by KILSA:1位等) ※楽天HPより抜粋
動くペーパーロボット
キット内容

- ロボットを動かすギアを作る厚紙(ロイヤルボード)⇨ 1枚
- ロボットの外観を作る紙 ⇨ 4枚

動く仕組みをつくるパーツはしっかり厚みがあるので耐久性あり。
これを切り取って組み合わせていきます。

のりもハサミも使わずできるので始めやすいね。電池もいらないのも嬉しい!
幼稚園児と作ってみた
5歳の息子と一緒に作りました。
こちらのキットは、
対象年齢7歳以上
所要時間1時間
が目安になっているのですが、実際に作ってみてどうだったか、難易度や所要時間などお伝えできればと思います。


まず、説明書は写真のような感じ。初めに見た時は線が細い?薄い?…ちょっと見にくいかなと思いましたが徐々に慣れました。
文字での説明は少なく、どの部品を使って、どこに差し込むかは図や矢印で示されています。
部品はM1-1というように英語で示されいるので、まずは部品の探し方から一緒に確認します。
慣れてくると、「M1の紙の3番だね」と自分で必要な部品を切り取ることができるように。
そして、説明書の写真を見るとわかるように、所々に注意書きもあります。文字が小さく、漢字もあるので年齢によっては読みづらい、知らない漢字が…ということもあります。


そして、切り取ったパーツですが、折り目のところ全てに折筋が入っています。
この折筋が外側になるように折ればいいので、山折り谷折りを気にしなくて済みます。



正しい折り目をつけられるから、他の部品ともうまく組み合わせていけるね。



点線だけだとちょっとずれたりして正確に折るのは難しいから、折筋はありがたい。


少しずつ形になってきました。差し込み溝は少し隙間が開いているので分かりやすいです。


初めの方は慣れないながらもうまく差し込めていましたが、工程を踏んでいくにつれてちょっと苦戦も。
どういう点かというと、立体的になってきたロボに力をかけすぎてぐしゃっと壊れないように差し込んだり、壊れないように支えながら作っていくのに苦労していました。
説明書を一緒に見て確認したり、最後の差し込みが甘い箇所は手伝ったりしましたが、1人で作る意思が強いのでなるべく見守りに徹しました。


ロボットを動かす仕組みは「クランク」。
回転運動が往復運動に変わる仕組みですが、これがどんなふうにロボを動かしていくのかワクワクです。


ロボット内部と手を組み合わせて…
ハットを持たせたら、
完成です。


「動くペーパーロボット マギ」かわいいですね〜。
蝶ネクタイをして、左手にハット、右手にはトランプを持つマジシャンです。
動くペーパーロボット動かしてみた!
動かしてみます。どこが動くのでしょう。
背中の茶色いゼンマイを回すと…


ハットからうさぎさんがひょっこり顔を出してくれます。


くるくる回すとハットを持ち上げたり被ったりを繰り返します。
その度にうさぎさんが見え隠れ。
とってもかわいいですよ〜。
ゼンマイの回転が、ハットを持つ手を往復運動させることで、持っているハットも動く仕組みなんですね。


ハットの上は星やギアをかたどった模様があり、隙間からうさぎさんを確認することもできます。
ハットを持ち上げた際には、ロボットの頭に星が影になって映し出され、こちらもちょっとしたことですがかわいい。


細部まで凝った作りとなっています。
所要時間は?おすすめ年齢は?
5歳の息子は3回に分けて合計2時間15分ほどかかりました。
キッドに書かれているのが1時間だと考えると倍の時間にはなりましたが、対象年齢が7歳〜で難易度がやや難しいレベルだということを考えると十分かなと思います。



時々お手伝いをはさみながらものも、ほぼ1人でやり遂げたことは自信になったかな。
5歳の息子の工作レベルはというと、普段本やYouTubeを見て折り紙(簡単なキャラクターや鶴を作成)をしたり、廃材で工作をしたりと物作りは好きな方でよく手先は使っています。
対象年齢7歳〜、これは小学校低学年〜ということですが、この年齢だと図解力も上がってきていると思うので、1人で挑戦も可能だと思います。
「溝」などちょっと難しめの漢字もあるのでそういった箇所のフォローは必要ですが。
色々な工作がありますが、自分で作ったペーパーロボットが「動く」のは、子供はもちろん大人も「おお〜!」と楽しめると思います。
こちらのペーパーロボットはマジシャン「マギ」だけでなく、かわいい個性的な仲間たちがいっぱい。ロボットごとに動きも違い、工作難易度も変わってくるので、お子さんのレベルや挑戦意欲で選んでも◎です。
ちなみに、今回の「クランク」の他に「スライダー」「べべルギア」「平ギア」「カムフォロア」などの仕組みがあるようです。
楽天でペーパーロボットを見る




