【知育玩具】くもんの「世界地図パズル」がおすすめ!実際に使った様子をレビューします。

今回は、遊びながら楽しく学べる

くもんの「世界地図パズル」を紹介します。

我が家の年少と小1の息子の反応も一緒にお伝えするので、購入を検討している親御さんの参考になれば嬉しいです。

目次

「世界地図パズル」を購入するきっかけ

我が家が「世界地図パズル」を購入したのは、子供達が国旗や世界地図に興味を持っていた事がきっかけ


長男が年長の冬に幼稚園で国旗カルタがブームになり、自宅用にも国旗カルタを購入。


当時3歳7ヶ月の次男も分からないなりに見学したり、一緒に取ったり毎回参加するほどハマり・・・


いつの間にか全部覚えていました。

その後も世界地図ポスターで知っている国旗や場所を探したり世界の国の本を見たり・・・と世界に興味津々。


そんな時、お店で「世界地図パズル」を見つけ、何度か欲しいな〜という言葉を聞いたので今回購入に至りました。

国旗カルタや地図ポスターで馴染みができていたから、パズルもスムーズにチャレンジできたよ!

世界地図パズル

世界地図パズルセット内容
  • パズル台
  • ピース85個
  • 国名確認地図
  • 世界遺産すごろく
  • 世界の気候区分
  • 世界の言葉
  • 州別白地図
  • 解説書&世界の国旗チェックブック
  • ピース収納袋
  • コマ・サイコロ用シート


ピースはこのように州によって色分けされています。


視覚的に州がどう分けられているか理解出来ますね。

今なら世界地図パズル20周年記念版として、通常版にプラスして白ピースだけのパズル付きのものも発売されています!

難易度★★★ですが、挑戦してみたい方はぜひ。

ピースの1つ1つに国名が書かれていて、

パズルで表せられない小さな国々は、パズル台に直接印字されています。

細かいパズルをはめていくのは難しいですが、写真のように下にうっすらと国境の線が入っているのでヒントに使えます。

また、実際のピースと同じサイズの国名確認表があるので、分からない時は表にピースを重ねて探すことができます。

↓↓

初めはピースの少ないオセアニア州から始め、少しずつピースの多い州にチャレンジしていくのがおすすめ。


もしくは、ロシアやカナダ、アメリカなど面積の大きい国から始めてもいいかもしれません。

ピースはプラスチック製でしっかりしており、厚みもあるので扱いやすいと思います。


ですが、国の歪な形に合わせてはめていくので、始めの方はうまくはめ込む事ができませんでした。


真上からはめ込むコツを掴むのに少し時間がいりました。

特にアフリカ州は細かいピースが多いから、少しずれると他のピースがうまく合わなくて難しかったな〜。

でも、これを直したり、スムーズに合わせたりすることで緻構性もアップしそうだよね。

小1の兄は字が読める事もあって割とすぐにできるようになりましたが、年少の弟は大きなパーツとオセアニア・北アメリカ・南アメリカがマスターできるくらいのレベルからスタート


ですが、地図ポスターで国の名前と場所をなんとな〜く覚えていたので、ピースを置きながら「ここは○○の国よね〜」と字が読めないけど形と場所で認識しているようでした。


そして、購入から約1ヶ月ほどで、弟も国名確認表を見ながら全ピースを完成できるほどに。

子供の吸収力は羨ましいばかり。

そして、大小85個もあるピースは、専用の片付け袋があり、

さらに、パズル台の中に収納できるので、コンパクトに片付けることができます。

↓↓

少しでもコンパクトにまとまると助かるよね。

世界遺産すごろく

そして、地図パズルだけじゃなく、子供達が気に入っているのが「世界遺産すごろく」です。

世界遺産の写真と国旗がマスになっていて、日本から世界1周するというもの。


本で見たことのある場所や、カルタで覚えた国旗がたくさんあることでテンションが上がったようです。

マス毎に、「○マス進む」「同じポーズをしてみよう」「感動して動けない1回休み」など、ちょっとしたミッションがあるのも楽しさの理由

楽しく世界遺産に触れられるとてもいいすごろくだね。

付属の紙を切り抜いて、こちらのコマとサイコロを作って遊びます。

ボリューム的にも多過ぎず、少なすぎずで遊びやすいと思うよ。

ポスター

その他には、「世界の気候区分のポスター。

世界の気候について写真吹き出しで分かりやすくまとめてあります。


そして、この裏側は「世界のことば」ポスター。

「こんにちは」「ありがとう」の挨拶の定番から、写真を撮る時の各国の言葉が紹介されています。

カラフルな色使いだけど、落ち着いたトーンだから壁にも貼りやすそう。

白地図

アジア州・ヨーロッパ州・アフリカ州・北アメリカ州・南アフリカ州・オセアニア州のそれぞれの白地図が1枚ずつついています。

A4サイズコピーして使うのがおすすめ!

各首都が記載されているだけなので、覚えた国名を書いてみたり、色を塗ってみたり・・・


アイディア次第でいろいろ使えそう。。

解説書&世界の国旗チェックブック

この解説書には、パズルのピースになっていない国も含めた全ての国旗が記載されています。

チェックBOXがあるから、覚えてどんどんチェックを入れていってね。

世界に興味はあるけど…

  • 地図パズルはまだ早いかな?
  • もうちょっと国に馴染みができてからがいいかな?
  • どんな国があるのかな?

という方にはこちらもおすすめです。

実際に、パズルを始める前にどハマりしていた「カルタ」と、世界にはどんな国があって、どんな場所や食べ物があるのかを教えてくれた「世界の国大百科」です。

実際に使ったものがコチラ

最後までありがとうございました。少しでも参考になれば嬉しいです。
この他にも、子供との遊び・ふるさと納税・愛媛の情報についてブログで紹介中です。

\ 応援ありがとうございます /

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 愛媛県情報へ
にほんブログ村

\ フォロしてもらえると嬉しいです /

ひめっこ日和 - にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる