我が家で買ってよかったランキングTOP10に入るであろう、IWATANI(イワタニ)の炉ばた焼器「炙りや2」
お肉や魚介類、野菜、お餅までなんでもこい。
手軽にセットできて、おうち居酒屋気分が味わえるので、週末の楽しみになること間違いなしのおすすめの商品です。
気になっていた方、購入を検討中の方は、ぜひ読んでみてくださいね。
後半は、別売りのたこ焼きプレートも紹介します。
こんな人におすすめ
- 自宅で居酒屋気分を味わいたい
- 焼肉はもちろん、魚介類や焼き鳥も楽しみたい
- 1人でも使えるサイズ希望
- 準備・片付けが簡単なものがいい
- 美味しいたこ焼きを作りたい
炉ばた焼器「炙りや2」
IWATANI(イワタニ)の炉ばた焼器「炙りや2」は、自宅やアウトドアで手軽に、本格炉端焼きを楽しめるとして人気です。
まずは、実際焼いてみたものをご紹介。
お肉や野菜、

魚や貝、

ホイル焼き、

焼き鳥までとアイディア次第で幅広く楽しむことができます。

写真はないのですが、干物やお餅もいい感じに焼けましたし、焼きおにぎりもよさそうです!

これはビールが進まない訳がない。



家族でワイワイ焼いて楽しむのは勿論、しっぽり1人飲みでもいけちゃいますよ。
そして、焼き鳥は網でも勿論焼けますが、下のように串焼きバーを立てて使用してもOK。
今回は、焼き鳥の串が短すぎで乗せられず…と思っていましたが、よくよくみてみると、串焼きバーは幅を2段階に変えられるんです。
幅9cmと13cmになるので、多様な長さの串に対応できそう。


写真のように、網の下に輻射板があるのですが、これが食材をおいしく焼くポイント。
直火ではなく、輻射板が赤熱した熱で焼くため、焼きむらなく仕上がるんだそうですよ。
ただ、端の方はちょっと火力が弱いのかな〜と感じる場面も。
ゆっくりじっくり焼くか、あまり端に置きすぎずで対応するかで問題解決できそうです。
別売りプレートで本格たこ焼き
炉ばた焼器「炙りや」には、別売りでたこ焼きプレートもあるんです。
ホットプレートのように電気ではなく、ガスなので、外はカリッ中は熱々トロッとした本格的なたこ焼きを作ることができます。
まずは、網焼きで使う網と輻射板を外して。


たこ焼きプレートを重ねるだけ!
がたつきなく、ぴったりハマりました。


ガスボンベの火をつけると、こんな感じ。


火とプレートの距離も近く、火の通りも早そう!
では、初のたこ焼きパーティ。
いろいろな具材を入れて焼いてみました。


- タコ・揚げ玉・キャベツ
- もち・キムチ・チーズ
- カレー・ポークビッツ・コーン
- たらこ・しそ・もち・チーズ


子供と相談しながらわいわい作れるのもいいですね。


くるくるっと。
予想通り、焼けるスピードも早い!


いい焼き色です。
絶妙な焼き加減に食欲そそる。
見るだけで外カリッなのが分かります〜。
そして、実食!


もう、食べてみての美味しいさに衝撃!!
外はもう言うまでもなく、カリッ!
中は、熱々とろ〜り!
美味しいのは予想してたけど、予想以上。
個人的によかったのが、餅入り。
たらこ・もち・チーズに大葉のさっぱりした風味が加わって◎でした。
ホットプレートのたこ焼きと全然違います。
でも、考えてみると、たこ焼き屋さんも電気ではなく、ガスを使ってますよね。
ということは…「炙りや」で作ったたこ焼きで、お店に近い焼き加減が再現できる!ということですね。
そして、デザートには、東京カステラを。


こちらは、ホットケーキミックス1袋分でちょうど20個作ることが出来ました。
1回で焼き終わりたくて半ば強引に液を全部入れたので、ちょうどというか、丸める時にちょっと歪な形になっちゃいましたが…覚書として書いておきます。
この東京カステラも絶品。
外は香ばしい感じに焼けてるんだけど、中はしっとり仕上がっていて…
ぜひ焼き立てを食べて欲しい美味しさでした。
IWATANI(イワタニ)は他にもたこ焼きプレートを販売しているのですが、「炙りや」に対応しているのは、「炎たこ用プレート」です。
サイズが合わず失敗した方もいらっしゃるようなので気をつけて下さいね。
炉ばた焼器「炙りや」お手入れやサイズは?
おうち居酒屋やたこ焼きパーティで、満足度の高い食事にグレードアップしてくれる炉ばた焼器「炙りや」
ですが、たくさん使いたいからこそ、お手入れやサイズは気になるところ。
実際、10回程度使ってみての感想は、「炙りや」は準備は簡単、お手入れは少し手間がかかるかなという印象です。
準備は、ガスボンベをセットして、「炙りや」の下の入れ物に水を入れるだけ。簡単ですね。
ただ、ちょっと注意点があって…
引き出しの目印部分まで水を入れるようになっているのですが、割と上の方まで入れるので運ぶときはこぼれないように注意が必要です。


洗い物は、この引き出しと焼網、輻射板の3つです。
油などがついているので、洗うのは少し手間がかかりますが、引き出し以外は重ねているだけなので取り外しは簡単。
造りも複雑ではないので、造り的には洗いやすいかなと思います。
また、焼網の汚れが目立ってきた、落ちないとなっても別売りで専用焼網があるので安心。


収納する際は、網と本体がずれないように、バンド付き。出し入れも楽です。
埃除けとして、間にクッキングシートや薄い布をカバーとして挟むこともできます。


サイズは幅40cm×奥行き19.5cm(つまみ部分を入れると21.5cm)と取り扱いやすい大きさです。
また、電源コードがいらないから、ベランダなどの屋外とどこでも使えるのが◎
外だと焼き物の匂いも流れていくので、室内への匂い残りも気にしなくてよし。



場所も選ばず、気軽にできる始められるので、我が家ではもう手放せないものになってるよ。



